Facebookページを作りました
Facebookページを作りました。
どうぞ「いいね」 「チェックイン」をお願いします
twitterと連携して益々お得でタイムリーな情報を発信しますッ!
http://www.facebook.com/KanayamaPlazaHotel
五条川の桜
岩倉市の五条川
県内でも有数の桜の名所です
川の両岸を桜並木が覆っています
川面には花びらが流れています。
先日、行ってまいりましたが見頃です!
他に感心したのは駐車場・・・
多目的競技場?を臨時の駐車場としていましたが
料金を支払うと、領収書に「環境協力費」と書いてあります。
これなら少々高くても「この景色が保全されるなら~」と思いますね。
第3弾は4月30日
RG第3弾にエールストライク
物凄いプラモデルのリアルグレードにエールストライクガンダムが
ラインナップします。
SEED独特のポージングもできる優れもの
2,625円と1/144としては高めですが、損はしないと思います。
まだ、第1弾のRX-78を完成させていない私は買ってもいいんでしょうか?
第二弾発売
1/144RGでシャア専用ザクが11月27日に発売されます。
RG第一弾のガンダムに感動しました
可動域の広さ、彩色、完成度
どれをとってもHGどころかMGすら越えてます。
価格が割高なのはしょうがない・・・
むかし一度でもプラモデルを作ったことのある方は
是非、買ってみて下さい。 プラモデルの進化に驚くはずです!
中京大学文化市民会館 2月の催事
オーロラホール 2月のイベント |
|
2日(火) |
今日からはじまる夢 由紀さおり |
5日(金) |
斉藤和義ライブツアー2009>>2010“月が昇れば” |
7日(日) |
BALLET・NEXT公演「シンデレラ」 |
11日(木) |
東邦高等学校吹奏楽部 第54回定期演奏会 |
13日(土) |
名古屋市消防音楽隊 |
14日(日) |
民音タンゴ・シリーズ<41>ドラマチック・タンゴ |
20日(土) |
夏川りみ デビュー10周年 歌さがしの旅 |
21日(日) |
東京イギン ハツラツ元気ハッピーコンサート |
23日(火) |
名古屋市内法人会合同講演会 |
ブルニエホール 2月のイベント |
|
2日(火)~ |
名演1月例会 |
7日(日) |
麦ほ会 第36回民踊民舞発表会 |
9日(火)~ |
劇団四季ソング&ダンス 55ステップス |
20日(土)~ |
名古屋三曲連盟 第36回定期演奏会 |
24日(水) |
第33回 中部バレエフェスティバル |
26日(金) |
Angelo Tour2010「SEARCH THE LIGHTWAVE」 |
27日(土) |
大治太鼓尾張一座 定期公演2010~打刻~ |
28日(日) |
第34回郷土民謡東海大会 |
クルム伊達 全豪本戦出場
錦織圭 全豪欠場
錦織 全豪エントリー見送り
右ひじのけがのため、昨年3月の米国での大会を最後に長期欠場している男子テニスの錦織圭(日本)(ソニー)は12日、自身の公式ブログで18日から開幕する四大大会初戦、全豪オープンへのエントリーを見送ったことを明らかにした。
長期欠場の為、ランキングを596位と大きく落としている錦織
現在、米フロリダ州で復帰に向けて練習を行っており、今月下旬にホノルルで開催される下部ツアー大会で復帰を検討しているそうです。
順調に回復して「エアーK」の活躍を期待したい。
クレイステルスが僅差で優勝
ベルギー対決はクレイステルスが制す
女子テニスツアーのブリスベン国際女子(オーストラリア/ブリスベン)は土曜日に決勝戦を行い、第1シードのK・クレイステルス(ベルギー)がJ・エナン(ベルギー)を6-3, 4-6, 7-6 (8-6)の大接戦で下し、見事、優勝を飾った。
お互いにマッチポイントを握りながら、なかなか勝負がつかずタイブレークへ・・・
タイブレークを6-6で迎えてのエナン痛恨のダブルフォルト。
試合後、復帰初戦のエナンは
「今季をスタートさせるにはすばらしい大会。予想以上の出来栄えで夢のよう」とコメント
一方のクレイステルスは優勝賞金をブリスベンの子ども病院に寄付した。
やはり全米での優勝経験がこの僅差を制したのかもしれません。
18日より始まる全豪オープン
台風の目になるのはこの2人ではないでしょうか?
復帰勢が決勝へ
エナン、クレイステルスら復帰勢で決勝
女子テニスツアーのブリスベン国際女子(オーストラリア/ブリスベン、賞金総額22万ドル、ハード)は金曜日に準決勝を行い、第1シードのK・クレイステルス(ベルギー)がA・ペトコビッチ(ドイツ)を6-4, 6-2のストレートで下し、見事、決勝進出を決めた。
クレイステルスは決勝で同じく元世界女王で今年からツアーに復帰したJ・エナン(ベルギー)と対戦する。エナンは準決勝で2008年の全仏覇者で第3シードのA・イバノビッチ(セルビア)を6-3, 6-2で一蹴している。
決勝は昨年復帰したばかりのクレイステルスと今大会が復帰第1戦のエナンのベルギー勢の対決でもある。
両者は22度もの対戦があり、エナンが12勝でわずかにリードしている。
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます
大晦日から降り続いた雪のため
名古屋でもうっすら積雪しております。
初詣に行かれる方にはくれぐれも足元にお気をつけ下さい。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております
今年も金山プラザホテルを宜しくお願いいたします。
ノバク・ジョコビッチ
Novak Djokovic
○名古屋のホテル・金山プラザホテルスタッフブログ○
2006年の全仏オープンベスト8進出をきっかけに、ジョコビッチは急成長を始める。世界ランキング63位のノーシード選手だったジョコビッチは、2回戦でフェルナンド・ゴンザレス、3回戦でトミー・ハースといった強豪選手たちを破って勝ち進んだ。
ユニークや性格から人気がある選手でとくにジョコビッチのものまね芸は有名で
ナダルやフェデラーといったスーパースターからフィリッポ・ボランドリといった多少マイナーな選手、果ては女子選手のマリア・シャラポワにまで及び多くの動画がネット上で見ることができます。
現在までで
全豪 優勝(2008) 全仏 ベスト4(2007・08)
全英 ベスト4(2007) 全米 準優勝(2007)
の戦績
使用ラケットはHEAD YOUTEK Speed Pro
(一昨年まではWilson K-Bladeを使っていました)
ナルバンディアン復帰
故障のナルバンディアンが1月から復帰
男子世界ランキング3位までのぼりつめ、2002年のウィンブルドンでは準優勝したD・ナルバンディアン(アルゼンチン)。今年、5月に臀部を痛めて7カ月間、ツアーから遠ざかっていたが、先週出場したエキシビションマッチで勝利をあげ、8月に手術を受けてから順調に回復している。
ナルバンディアンの正式なツアー復帰は、1月11日から16日にかけてニュージーランド・オークランドで開催されるハイネケン・オープン。その後は、翌週の全豪オープンに出場する。
フェデラーにして最高であるといわしめたナルバンディアンのバックハンドが再びツアーに帰ってきます。
ハードヒット全盛の中、プレースメントを意識した抜群のコントロールでゲームを組み立てます。
使用ラケットはYonex RDiS 100 MP
クルム伊達 フェド杯代表に!
伊達 14年ぶりの代表入り
○名古屋のホテル・金山プラザホテルスタッフブログ○
40歳になる来年も現役を続ける女子テニスのクルム伊達公子(日本)(エステティックTBC)が、2月にクアラルンプールで開催される国別対抗戦、フェド杯の日本代表メンバーに14年ぶりに選出されたことが17日、分かった。クルム伊達は最新の世界ランキングで日本選手最上位の70位で、シングルスのエースとして期待される。
クルム伊達がフェド杯で日本代表になるのは、引退した年の1996年7月に米国に敗れたワールドグループ(WG)準決勝以来。同年4月、ドイツが相手のWG1回戦では、当時世界ランキング1位のシュテフィ・グラフを破り、大きな話題となった。日本代表としては同年夏のアトランタ五輪にも出場している。
日本のエースとして活躍を期待しないわけにはいきません。
ふたご座流星群
2009年のふたご座流星群
毎年12月14日ごろを中心に活動している流星群です。
年間三大流星群(しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群)のひとつで、ひと晩で観測できる流星数が多いことで知られています。
これは流星群自体の活動度が高いことと、年間で最も夜の時間が長い時期に活動すること、輻射点が日の入りとともに東の地平線上に現われひと晩中見えていることによります。
極大期
今年はおおよそ14日の真夜中(15日0時)以降から15日の真夜中前(日本時間)にかけて最も多くの流星が出現するだろうと予想されていますが、ふたご座流星群の活動は数日間続きますので、極大の前後にも流星の出現が期待できます。
ふたご座流星群は初めて流星を観察するという人にオススメです
まず流星数が多いこと(1時間に15~20個)と夜中前(20時頃の早い時間帯から出現)にも流星が出現することが観察しやすい点です。
また今年特にお勧めする理由は、月明かりの影響を受けることなく観察できることです。明るい月があると、暗い流星が見えなくなり、観察できる流星数は減ってしまうのです。同じ時期であっても月の状態は年によって違いますが、今年の状況は、月の出が13日の夜は(翌14日の)4時30分頃、14日の夜は(翌15日の)5時30分頃と遅い上に、月も細いため、ほとんど月明かりの影響を受けることなく流星を観察できます。
東の空を見上げて、今年最後の流星群をご覧下さい。
中京大学文化市民会館 1月の予定
ブルニエホール 1月のイベント |
|
4日(金) |
渡米35周年記念 大野俊三 |
8日(火) |
愛知学院大学吹奏楽団 第16回定期演奏会 |
14日(月) |
愛知淑徳中学校文化行事「おくのほそ道」 |
17日(木) |
寝たきり予防・介護予防及び認知症防止 |
18日(金) |
銀の鈴ハッピークリスマスコンサート |
20日(日) |
2009年度 中京大学体育学部 創作ダンス発表会 |
23日(水)~ |
創立60周年記念シリーズNo8 |
25日(金) |
クリスマスファミリーコンサート NHK名古屋青少年交響楽団 |
26日(土) |
南山大学吹奏楽団 第39回定期演奏会 |
27日(日) |
冬休み世界名作ミュージカル アルプスの少女ハイジ |
中京大学文化市民会館 1月のイベント
オーロラホール 1月のイベント |
|
6日(水) |
茂木大輔の生で聴く のだめカンタービレの音楽会 |
9日(土) |
田村ゆかり LOVE(はぁと)LIVE 2009~2010 |
10日(日) |
KAI 35th Anniversary |
11日(月) |
KIKKAWA KOJI LIVE 2009─ |
13日(水) |
宮川花子氏講演会 |
14日(木) |
デビュー45周年記念 大月みやこ リサイタル |
17日(日) |
名古屋開府400年祭 オープニング記念コンサート |
23日(土)~ |
Hello! Project 2010 WINTER 歌超風月 |
27日(水) |
春風亭小朝 新春独演会 |
初のビックタイトル
Nikolay Davydenko ニコライ・ダビデンコ
○名古屋のホテル・金山プラザホテルスタッフブログ○
男子テニスのツアー最終戦であるATPワールド・ツアー・ファイナルズ(イギリス/ロンドン、ハード)は29日、シングルス決勝が行われ、第6シードのN・ダビデンコ(ロシア)が、第5シードのJ・M・デル=ポトロ(アルゼンチン)を6-3, 6-4のストレートで下し、キャリア初となるビッグタイトルを獲得した。
ラウンドロビン2戦目でラファエル・ナダルや全仏準優勝のロビン・ソデルリングなどを破って決勝トーナメントに進出した。
決勝トーナメントでは今期世界ランク1位を確定させたロジャー・フェデラーを準決勝で
全米チャンピオンのJM・デルポトロを下すなど今大会金星の連続でした。
ダビデンコの優勝を予想していた人は少なく、大会前にはナダルが体調のよさをインタビュワーに答えるなどナダル優位の声も高くおそらく決勝トーナメントはフェデラー、ナダル、マレー、デルポトロ、ジョコビッチらの5人のうちから絞られると想像していました。
決勝を戦ったデルポトロは「彼はとても速かった。彼のプレーはまるでPlayStationみたいだったね。彼はどこにでも走るから、ウィナーを決めるのがとても難しかった。」とコメント。
ダビデンコは元世界ランク3位と実力は充分でしたが、今期前半はケガのためツアーから遠ざかっていただけに今大会のキャリア初のビックタイトルは大きな意味を持ちそうです。
北斗七星
北斗七星
季節を問わず見ることのでき、だれでも知っている星座のひとつです
特にマンガやアニメで題材に取り上げられることも多く
名前や形をご存知の方も多いかと思います。
おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星座で北斗、北斗星などとも呼ばれています。
柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。メグレズ(3.3等)を除く6星は全て2等星であり、
全天で60個しかない2等星の10分の1がここに集中していることになり星空で目立ちやすく、世界各地で様々な星座神話が作られています。
それぞれの星に名前がついており、順に
ドゥーベ(貪狼)
メラク(巨門)
フェクダ(禄存)
メグレズ(文曲)
アリオト(廉貞)
ミザール(武曲)
ベネトナシュ(破軍)
それぞれの星に神話があり特に中国の水滸伝にその記述が見られます
文の包拯(包青天)、武の狄青の二人の名臣が居たが、この二人はそれぞれ(文曲星)、(武曲星)が宋の仁宗皇帝を助けるために天帝の命によって天下ったものであるとされている。
水滸伝の主人公宋江も(貪狼星)の天下ったものとされ、そのことから「星主」とも呼ばれている。
何千年経っても変わらない星空には、その時々の物語があります。
夜空の三角
日に日に寒くなって、冬の到来を感じるとともに、夜空を見上げると
見える星が変わっていることにも季節の変化を感じます。
最も見つけやすい3つの星をつないだ三角形が夜空にはありますが
この三角形は夏と冬とでは全く違うものです。
夏の大三角
織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイル、そしてはくちょう座のデネブをそれぞれの頂点とした直角三角形が夏の大三角です。
夏の大三角は、夏の夜9時頃には天頂から東よりに見えています。
ベガ、アルタイル、デネブは全て1等星なので比較的簡単に見つけられると思います。
冬の大三角
オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座プロキオンをそれぞれの頂点とした三角形が冬の大三角です。
ベテルギウスが赤い色をしているのに対し、プロキオンは白い色をしており
シリウスはかなり明るい星なので見つけるのも簡単だと思います。
特に冬は空が澄んで星が綺麗に見えます。
夜空を見上げて季節を感じてみてはいかがでしょうか?
しし座流星群
しし座流星群
しし座流星群は、ときには1時間に数千個を超えるような「流星嵐」となる流星群です。
2001年には1時間に数千個といった素晴らしい出現が日本で見られました。
今年のしし座流星群は、2001年の流星嵐と比較すると数十分の一にも及びませんが、ここ数年の中では少々多めに出現するかもしれないと予想されていますが、極大時刻が日本の夜明け以降になるため、日本での観測条件は良くありません。それでも、11月18日明け方の空が明るくなる直前の時間帯に、流星数が増加していくところが観察できるかもしれません。
市街地など夜でも明るい場所で観察した場合、極大時刻(11月18日の明け方4時~5時)の1時間に観察できる流星の推定数は、2~3個と多くありません。 平均的な夜空でもおよそ10個弱と予想されています。
しし座流星群は、毎年11月の中旬を中心に活動している流星群です。流星の元となるチリの粒を放出する母天体は、テンペル・タットル彗星(55P/Tempel-Tuttle)で、この彗星の公転周期である約33年おきに、流星数がとても多くなる「流星雨」が見られる流星群として知られてきました。
過去においては、1799年、1833年、1866年、1966年等に1時間あたり数千個~数十万個以上の、大変立派な流星嵐が観測されています。また近年では、1999年、2001年、2002年に、それぞれ1時間あたり数千個の流星嵐が観測されました。
今年はあまり観測できませんでしたが、来年は期待できるかもしれません・・・・。